• HOME
  • 記事
  • 基礎知識
  • ネイチャーポジティブを取り入れたビジネス戦略|競争力を高める成功の秘訣

ネイチャーポジティブを取り入れたビジネス戦略|競争力を高める成功の秘訣

基礎知識

生物多様性の損失が加速する今、ネイチャーポジティブは企業の新たな競争力の源泉として注目を集めています。

環境配慮型の経営戦略において、自然資本の回復と持続可能な利用は、もはや避けては通れない重要課題のひとつ

カーボンニュートラルやSDGsへの取り組みに加え、生物多様性保全を通じた企業価値の向上が、グローバル市場での競争優位性を左右する時代に突入しました。

本記事では、ネイチャーポジティブの本質的な意義から、具体的なビジネス戦略への落とし込み方、先進企業の成功事例まで、詳しく解説します。

目次

ネイチャーポジティブとは?分かりやすく解説

ネイチャーポジティブとは、自然環境を現状以上に回復させることを目指す、新しい環境保全の考え方です。

環境省 ecojin

単に自然破壊を防ぐだけでなく、積極的に自然環境を再生・改善していく取り組みを指します。

たとえば、企業が工場建設時に失われた生態系を、建設後により豊かな状態に戻すような活動が該当します。

2030年までに自然の損失を食い止め、2050年までには自然を現状以上に回復させることを、世界共通の目標としています。

なぜネイチャーポジティブが重要なのか?

私たちの経済活動は、自然資本という土台の上に成り立っています。

世界経済フォーラムの報告によると、世界のGDPの半分以上が自然資本に依存しているとされます。

環境省 ネイチャーポジティブ経済への移行に向けた環境省の取り組み

しかし、現在の経済活動は自然資本を急速に劣化させており、このままでは企業活動自体が立ち行かなくなる危険性があります。

そのため、企業の持続可能性を確保するためにも、ネイチャーポジティブへの転換が不可欠となっているのです。

ネイチャーポジティブと生物多様性保全の関係

ネイチャーポジティブと生物多様性の保全は密接な関係があります。

生物多様性が豊かな環境は、持続可能な資源利用を可能にし、企業の安定した事業運営にも貢献。

森林保全活動を行うことで、CO2の吸収が促進され、気候変動の抑制につながります。

また、農業や漁業では、多様な生物の存在が生態系のバランスを保ち、生産の持続性を高める役割を果たします。

企業が生物多様性を意識した事業戦略を採用することは、リスク管理の面でも重要です。

ネイチャーポジティブとSDGsの繋がり

ネイチャーポジティブは、SDGsの複数の目標と密接に関連しています。

特に関連が強いのが、以下項目です。

  • 目標14:海の豊かさを守ろう
  • 目標15:陸の豊かさも守ろう
  • 目標13:気候変動に具体的な対策を

企業がSDGsとネイチャーポジティブを組み合わせた戦略を展開することで、ブランド価値の向上や消費者からの支持を獲得。

また、政府や投資家の支援を受けやすくなり、長期的な事業成長の基盤を築くことが可能になります。

企業がネイチャーポジティブに取り組むメリット

企業に多面的な価値をもたらす、ネイチャーポジティブへの取り組み。

環境保全と経済的利益の両立を実現し、企業の持続的な成長を支える重要な経営戦略となっています。

企業価値の向上と持続可能な成長

自然資本を戦略的に活用することで、企業は従来にない革新的な成長機会を獲得できます。

▼ビジネスモデルの例

  • 絶滅危惧種の保護活動と連携したエコツーリズム事業
  • 在来種の保全と組み合わせた持続可能な農業プロジェクト
  • 都市の生物多様性を高めるグリーンインフラ開発

このように、ネイチャーポジティブな事業展開は、環境価値と経済価値の相乗効果を生み出し、企業の持続的な成長エンジンとなっているのです。

投資家からの評価向上とESG投資の誘致

グローバル投資市場で、ネイチャーポジティブは新たな投資判断の重要指標となっています。

▼注目を集める評価指標

  • 生物多様性への影響評価と目標設定の明確さ
  • サプライチェーン全体での自然資本管理
  • 生態系再生への積極的な投資実績

従来の環境対策の有無を問うだけでなく、具体的な自然資本戦略の提示を求める傾向が強まっています。

さらに、生物多様性に関する情報開示を義務付ける新たな国際基準「TNFD」の導入により、投資家の評価基準はより厳格化すると予測されています。

このトレンドを先取りした企業には、グリーンボンドやサステナビリティリンクローンなど、有利な条件での資金調達機会が広がっていくでしょう。

顧客からの信頼獲得とブランドイメージの向上

自然環境に配慮した製品やサービスに対して価格プレミアを感じるという消費者意識の変化は、ネイチャーポジティブに取り組む企業に大きなビジネスチャンスをもたらしています。

▼消費者意識の変化

  • 製品のライフサイクル全体での環境影響を重視
  • 地域の生態系保全への貢献度を購買判断基準に
  • SNSでの環境配慮型商品の情報拡散傾向

たとえば、生物多様性に配慮した原材料調達や、環境再生プロジェクトへの参加は、消費者からの支持につながっています。

企業の環境保全活動に対する消費者の共感は、単なる一過性のトレンドではなく、確固たる購買行動の変化として定着しつつあります。

このような消費者意識の構造的変化を捉えた企業ブランドが、持続的な競争優位性を確立できるのです。

環境リスクの低減と事業継続性の確保

自然資本の劣化は、企業活動に深刻な影響を及ぼす可能性があります。

原材料の安定調達や、気候変動リスクへの対応など、事業継続に関わる課題解決につながります。

具体的には、以下のようなリスク低減効果が期待できます。

  • サプライチェーンの強靭化
  • 規制対応コストの抑制
  • 自然災害への耐性強化
  • 原材料調達の安定化

環境対策を講じることで、事業の継続性を高め、将来的な安定性を確保することが可能となるのです。

ネイチャーポジティブなビジネス戦略の構築方法

効果的なネイチャーポジティブ戦略には、段階的なアプローチと体系的な実行計画が不可欠です。

先進企業の事例を分析すると、成功の鍵は明確なビジョンと具体的な行動計画の両立にあります。

ここでは、実践的な戦略構築の手順を、ステップごとに解説していきます。

ネイチャーポジティブへの理解を深める

まずは経営層から現場まで、組織全体でネイチャーポジティブの本質を理解することが重要です。

▼推奨される学習ステップ

  • 社内勉強会の定期開催
  • 外部専門家によるワークショップ
  • 先進企業の事例研究
  • 国際的なガイドラインの研究

特に、TNFDやSBTNなどの国際的なフレームワークへの理解は、今後の戦略構築に不可欠となります。

企業活動における環境負荷の把握

自社の事業活動が自然環境に与える影響を、科学的な手法で定量化します。

▼評価の対象となる主な項目

  • 原材料調達による生態系への影響
  • 生産過程での水資源利用
  • 廃棄物による環境負荷
  • 土地利用の変化

改善すべき点を見つけることが、ネイチャーポジティブな戦略の第一歩となります。

そして、これらの評価結果は今後の改善計画の基礎データとなるのです。

具体的な目標設定とKPIの設定

環境負荷を減らすためには、明確な目標を設定することが不可欠です。

その達成度を測るためのKPI(重要業績指標)を設定し、定期的に進捗を確認することで、確実に目標へと近づけるでしょう。

▼効果的なKPI設定の例

  • 生物多様性の回復率
  • 再生可能資源の利用率
  • 環境再生プロジェクトの面積
  • 絶滅危惧種の個体数変化

目標は短期・中期・長期に分けて設定し、定期的な見直しを行います。

環境再生と生物多様性保全への貢献

企業がネイチャーポジティブを実践するためには、単に環境負荷を減らすだけでなく、自然を回復させる取り組みも重要です。

▼効果的な取り組み事例

  • 在来種を活用した緑化プロジェクト
  • 生態系に配慮した調達ガイドラインの導入
  • 地域コミュニティと連携した環境保全活動
  • バイオミミクリーを活用した製品開発

こうした活動は、企業の社会的責任を果たすだけでなく、長期的な事業の安定にもつながります。

ネイチャーポジティブ実践のための施策例

企業がネイチャーポジティブを実践するには、具体的なアクションプランが必要です。

最新の調査によると、自然と調和したビジネスモデルへの転換は、2030年までに年間3.95兆ドルの経済価値を生み出すと予測されています。

以下では、実践的な施策例を詳しく解説していきます。

グリーンインフラの導入と自然共生社会の実現

都市開発において、生態系を活用したグリーンインフラの導入が急速に広がっています。

▼注目を集める取り組み

  • 生物多様性に配慮した屋上緑化
  • 雨水管理システムとビオトープの統合
  • 在来種を活用した街路樹計画
  • 生態系回廊の整備

こうした取り組みは地域環境と企業の共生につながり、環境負荷を軽減に貢献します。

再生可能エネルギーの活用とカーボンニュートラルへの貢献

再生可能エネルギーの導入は、自然環境への負荷を大きく低減させます。

▼革新的な取り組み

  • 営農型太陽光発電(ソーラーシェアリング)
  • 洋上風力発電と海洋生態系の共生
  • バイオマス発電と森林再生の連携
  • 小水力発電による河川環境の保全

エネルギーの効率化を進めることで、コスト削減と環境負荷の軽減の両立が可能になります。

サステナブル経済への移行と持続可能な社会の構築

循環型経済モデルへの移行は、自然資源の持続可能な利用を促進します。

▼具体的な施策例

  • サーキュラーエコノミーの導入
  • 廃棄物の資源化と再利用
  • 生分解性材料の開発と普及
  • 地域資源の循環利用システム構築

これらの取り組みにより、経済成長と環境保全の両立が可能となるのです。

エコシステムサービスを活用した事業展開

自然が提供するさまざまなサービスを活用した新規ビジネスが生まれています。

▼革新的な事業例

  • マングローブを活用した防災ビジネス
  • 花粉媒介サービスの経済価値化
  • 生態系を活用した水質浄化事業
  • 自然資本を活用したヘルスケア事業

企業は、これらのサービスを活用した事業モデルを構築することで、環境との調和を図りながら新たな価値を生み出せるのです。

成功事例から学ぶネイチャーポジティブ戦略

先進企業のネイチャーポジティブへの取り組みは、具体的な成果を上げ始めています。

ここでは、国内外の具体的な取り組み事例から、実践的なヒントを探ります。

国内企業のネイチャーポジティブ先進事例

キリンホールディングスの「椀子ヴィンヤード」プロジェクト

キリンホールディングス傘下のシャトー・メルシャンは、長野県上田市の遊休荒廃地をブドウ畑「椀子ヴィンヤード」に転換しました。

この取り組みにより、草原と豊かな生態系が創出され、多くの希少種・在来種の昆虫や植物が生息する環境が整備されました。

さらに、地元小学生の環境教育の場としても活用されています。

サントリーホールディングスの「天然水の森」活動

サントリーホールディングスは、「水と生きる」をコーポレートメッセージに掲げ、2003年から「天然水の森」活動を展開しています。

人工林の間伐や生態系を脅かす要因への対処、竹林の雑木林への復元などを通じて、生物多様性に富んだ森林の機能回復を目指しています。

現在、国内22カ所、約12,000ヘクタールで活動を行っています。

サラヤの「緑の回廊プロジェクト」

サラヤは、パーム油の生産拡大によって分断された熱帯雨林を再生するため、マレーシアのボルネオ島で「緑の回廊プロジェクト」を推進しています。

土地を買い戻し、絶滅危機にあるオランウータンなどの野生動物が移動できる回廊を作成するなど、生物多様性の保全と再生に取り組んでいます。

太平洋セメントとメタウォーターの下水汚泥からのリン回収プロジェクト

太平洋セメントとメタウォーターは、東京都下水道局と共同で、下水処理過程で発生する汚泥からリンを回収・肥料化する実証実験を開始しました。

この取り組みは、海の水質改善や食糧安全保障に貢献することを目指しています。 

海外企業の取り組み事例

インター・イケア・グループ(オランダ)の森林保全活動

インター・イケア・グループは、持続可能な森林管理を推進し、木材の調達においてFSC(森林管理協議会)認証を取得しています。

また、森林再生プロジェクトを通じて、生物多様性の保全と気候変動の緩和に貢献しています。

アディティア・ビルラ・グループ(インド)の生物多様性保全

アディティア・ビルラ・グループは、事業活動が生物多様性に与える影響を評価し、保全計画を策定しています。

具体的には、鉱山地域での植林活動や生態系の復元を行い、地域の生物多様性の回復に努めています。

ヤラ・インターナショナル(ノルウェー)の持続可能な農業支援

ヤラ・インターナショナルは、持続可能な農業を支援するため、環境に配慮した肥料の開発や農業技術の提供を行っています。

これにより、農業生産性の向上と生物多様性の保全を両立させています。 

ウォルマート(アメリカ)の海洋生態系保護

ウォルマートは、海洋生態系の保護を目的として、持続可能な漁業からの製品調達を推進しています。

また、サプライチェーン全体での海洋プラスチック削減にも取り組んでいます。 

ネイチャーポジティブ宣言と自治体の取り組み

愛知県は「生態系ネットワーク協議会」を設立し、企業と連携した生物多様性保全を推進しています。

横浜市は「ガーデンシティ横浜」構想で、都市開発と生態系保全の調和を実現しています。

▼各地域の特徴的な取り組み

  • 北海道:希少種保護と観光振興の連携
  • 石川県:里山保全と伝統産業の活性化
  • 熊本県:グリーンインフラによる防災強化

これらの自治体の取り組みは、企業のネイチャーポジティブ戦略に重要な示唆を提供しています。

ネイチャーポジティブを取り入れたビジネス戦略|競争力を高める成功の秘訣

ネイチャーポジティブへの取り組みを始めるにあたって、豊富な支援リソースが用意されています。

国や自治体、専門機関が提供する情報を活用することで、効果的な戦略構築が可能に。

ここでは、主要な情報源と支援体制を紹介します。

ネイチャーポジティブに関する情報源と支援

ネイチャーポジティブとは、環境への負荷を減らすだけでなく、生態系を回復させる考え方です。

この概念は企業の持続可能性を高め、競争力を向上させる要素となっています。

ビジネスでネイチャーポジティブを取り入れるには、信頼できる情報源を活用することが重要です。

政府の取り組みや専門機関のレポート、企業向けのガイドラインを参考にするとよいでしょう。

また、環境団体や業界団体が提供する支援策を活用すれば、より効果的な戦略を立てられます。

環境省の取り組みと関連情報

日本の環境省は、ネイチャーポジティブに関するさまざまな政策を推進しています。たとえば、生物多様性を守るためのプロジェクトや、企業向けのガイドラインが公開されています。

環境省の公式ウェブサイトでは、最新の政策や助成金情報を確認できます。

また、企業が環境負荷を減らしながら利益を上げるための具体的な事例も紹介されています。 こうした情報を活用することで、企業はより実践的なネイチャーポジティブ戦略を導入できます。

30by30目標と日本の現状

30by30目標」とは、2030年までに地球の陸域と海域の30%を保護するという国際目標です。これは生物多様性を保全し、持続可能な経済活動を促進するための重要な取り組みです。

日本でもこの目標を達成するために、国立公園の拡張や企業との協力が進められています。

また、企業が森林保全や海洋保護に貢献するための制度も整えられています。

ビジネスにおいても、これらの動きを理解し、積極的に関与することが求められているのです。

ネイチャーポジティブ推進団体と支援策

さまざまな団体が、企業のネイチャーポジティブ実現をサポートしています。

 ▼代表的な支援組織

  • 生物多様性民間参画パートナーシップ
  • 企業と生物多様性イニシアティブ(JBIB)
  • 日本自然保護協会(NACS-J)

そのほか、WWFや国連環境計画(UNEP)は、企業の環境戦略を支援するプログラムを実施しています。

また、日本国内では環境NGOや自治体が、企業向けのコンサルティングや助成金の提供を行っています。

こうした支援を活用することで、企業はより効果的にネイチャーポジティブなビジネスモデルを構築できます。

今後の市場競争において、環境配慮型の経営は重要な要素となるでしょう。

まとめ

ネイチャーポジティブは、企業の競争力を高めると同時に、社会全体に貢献する取り組みです。

持続可能なビジネスを目指すためには、戦略的に環境保全を進めることが重要。

生物多様性からインスピレーションを得た製品開発や、生態系サービスを活用した新規事業の創出など、従来にない事業機会が広がっています。

これからは、ネイチャーポジティブへの取り組みが、企業の持続的成長と競争優位性を左右する決定的な要因となるでしょう。

環境と経済の好循環を生み出すネイチャーポジティブは、まさに次世代のビジネススタンダードとなるのです。

関連記事一覧