B Corpとは?認証の仕組みと企業にもたらすメリットを解説

基礎知識

2023年12月、株式会社アダストリアのグループ会社で、ファッション業界におけるサーキュラーエコノミーの実現を目指す企業として2020年に設立された株式会社ADOORLINK(アドアーリンク)が、社会や環境に配慮した公益性の高い企業に対する国際的な認証制度である「B Corp(ビーコープ)」を取得しました。

このように、2025年2月時点において国内でB Corp認証を取得している企業数は、52社となっています。(※1)これらに該当する企業は、企業規模の大小や事業内容に寄らず幅広く認証を受けており、いかに社会課題や環境問題に関わるあらゆる側面において高い基準を持って行動しているかが、認証を受ける際の重要なポイントとされています。実際に、上記の株式会社ADOORLINKの事例においては、B Corpの認証取得にあたってのアセスメントで、従業員の健康やウェルネス、安全、キャリアアップの将来性、満足度などが評価されたため、特に「従業員」の項目で高いスコアを獲得しています。また、その他にも「コミュニティ」や「顧客」の項目において、ダイバーシティや社会貢献活動、サプライチェーン管理、顧客管理などの取り組みが評価されています。

B corpの評価項目(5つ)
ガバナンス
(企業統治)
従業員コミュニティ環境顧客

そこで本コンテンツでは、B corpに関する理解を深めるにあたり、B corpの概要から今後の展望までをまとめて解説していきます。

(※1)最新の情報は、以下のB Lab Global Siteよりご確認ください。
URL:https://www.bcorporation.net/en-us/find-a-b-corp/?refinement%5BhqCountry%5D%5B0%5D=Japan

B corpの概要について

Benefit for all corporationの略で、企業の社会的・環境的パフォーマンスを評価し、持続可能なビジネスを推進するための国際的な認証制度を表しています。この制度は、「社会的責任」を持つ企業を守る仕組みを作ることを目的として、アメリカのシューズブランドである「AND1」の設立者らによって創設されました。現在、B corpはアメリカの非営利団体であるB Labによって提供されており、企業が利益の追求だけでなく、社会や環境への貢献を重視していることを証明するものとなっています。

農林水産省:B Corpとは
© https://www.maff.go.jp/j/shokusan/sosyutu/attach/pdf/index-70.pdf

B Corpが目指すところは、企業が環境や社会に与える影響を考慮しながら、持続可能な経営を行うことです。そのためにも、従業員や顧客、地域社会といったステークホルダーに対して責任を持つビジネスの在り方を促進することがこの認証制度が果たすべき役割となっています。農林水産省の公表しているデータによると、2024年9月末時点で、世界のB corp数は9,210となっており、162の業界にこの制度が浸透し始めていることが分かります。

B Corp認証の特徴としては、以下のような点が挙げられます。

社会的・環境的な影響に対する評価企業は、BIA(B Impact Assessmentの略)という評価ツールを使用し、環境、労働環境、コミュニティへの貢献などを測定されます。
法的要件B Corp認証を取得する企業は、必要に応じて会社の定款を変更し、ステークホルダーの利益を考慮することを明確にする必要があります。
透明性と説明責任認証を受けた企業は、社会的・環境的なパフォーマンスを公表し、持続的な改善を続ける必要があります。

また、B Corp認証の取得するメリットしては、①ビジネスの差別化、信用の構築、②人材の確保と維持、③グローバルコミュニティの一員になる、④パフォーマンスを計測し、仲間と改善し続ける、といった内容が挙げられます。

①ビジネスの差別化、信用の構築
④パフォーマンスを計測し、仲間と改善し続ける
(例)ブランド価値の向上
社会的責任を果たす企業としての信頼を得ることになります。
(例)消費者からの支持
倫理的な消費を重視する顧客層の支持を受けやすくなります。
②人材の確保と維持(例)従業員のエンゲージメント向上
企業理念に共感する従業員のモチベーションが高まります。
③グローバルコミュニティの一員になる(例)投資機会の拡大
ESG投資家やインパクト投資家からの注目が集まりやすくなります。

B corpの取得プロセスと評価方法について

まずは、B Corpを取得するためのプロセスをお伝えしていきます。認証に際しては、以下の4つのSTEPを踏む必要があります。一連のSTEPを経て認証に至るまでには、おおよそ1年がかかるとされています。

次に、評価方法について確認していきます。主に上記のSTEP1に関係する部分となります。評価に際しては、B Labが提供するBIA(B Impact Assessment)というツールを使用し、5つの項目に対して用意された平均 200以上の設問を回答し、企業を評価する方法となっています。

B Corpの認証取得で見られる評価項目は、以下の5つです。

ガバナンス(企業統治)企業の透明性や倫理的な経営方針。
従業員従業員の福利厚生や多様性の確保。
コミュニティ地域社会への貢献や公平な雇用機会の提供。
環境環境負荷の軽減や持続可能な資源の活用。
顧客消費者に対する倫理的な対応や製品の安全性。

国内のB Corp取得企業の傾向分析について

ここでは、冒頭でもお伝えした国内のB Corp取得企業52社の内訳について、多面的な角度から確認していきます。該当の52社のリストは、本章の最後にあわせて掲載していますので一緒にご確認ください。

業種別分析

【結果】
多様な業種が分布している状況ですが、「コンサル・情報」に関連する業種が最も多く、全体の約4分の1を占める結果となっています。

ビジネスモデル分析

【結果】
B to B、B to Cの分布に偏りはなく、認証企業はそれぞれ半分ずつの割合を占める結果となっています。

分野別得点分析

【結果】
「ガバナンス」や「コミュニティ」では点数の開きが比較的狭いですが、「顧客」と「環境」は、企業のミッションや事業内容によって特徴が出やすいこともあり、得点差が大きくなっています。また、冒頭で紹介した株式会社ADOORLINKの事例においても「従業員」の項目において高い評価を得ていましたが、認証取得済みの企業全体の傾向を見ても、「従業員」の項目は、意図的な雇用機会の提供などにより高い評価を得る企業が出てきている状況でした。

B Corp取得企業一覧(BIA得点の上位企業より降順にて記載。B Lab Global Siteよりデータ抜粋)

BIA得点会社名事業内容認証取得月
128株式会社CFCLファッションデザイン、販売2022年 7月
126.1CLASS EARTH株式会社オリジナル商品企画、アート、コンサルティング等2024年11月
112.3株式会社泪橋ラボ国際協力、保健・社会福祉、非営利活動等の調査2018年 6月
110.2株式会社ファンドレックスコンサルティング2023年 7月
110.1株式会社クラダシ社会貢献型ショッピングサイトの運営2022年 6月
109.6ダノンジャパン株式会社乳製品製造・販売、飲食料品の輸入・マーケティング2020年 5月
109.1アークエルテクノロジーズ株式会社脱炭素化プラットフォーム、新電力、DXコンサル2023年 6月
102.8五常・アンド・カンパニー株式会社途上国の低所得世帯や中小企業への金融サービス提供2025年1月
101.3ハーチ株式会社デジタルメディア運営、サステナビリティ等支援事業2023年 4月
101株式会社エコリング買取事業、ブランド品専門店運営販売事業2021年 6月
97.8株式会社エイチ・カツカワ皮革製品の企画・販売、修理2024年11月
95.8株式会社UMITO Partners水産・漁業関連コンサルティング事業等2023年 4月
95.8東陽電気工事株式会社電気・通信・消防設備工事2024年3月
95.3株式会社ナイスコーポレーションアパレル製造2023年 4月
94.4ライフイズテック株式会社中高生向けIT・プログラミング教育企画・運営等2022年 9月
93.9株式会社シルクウェーブ産業新素材開発2016年 3月
93.8株式会社クラフ情報セキュリティサービス2023年 9月
92.5日産通信株式会社移動体工事、アクセス工事、セキュリティ工事2018年 1月
92株式会社メップル植物由来健康食品の企画・販売2023年11月
90.7株式会社ネイチャーズウェイ化粧品製造・輸出入・卸/販売・研究開発・OEM2023年11月
90.1総武建設株式会社住宅の設計・施工・販売、用地の売買・仲介等2023年11月
88.1株式会社アルティコスポーツウェアブランド運営、メディア運営等2023年12月
86.9株式会社オシンテックソフトウェア開発・運用、コンサル等2022年 3月
86.9株式会社andu amet皮革製品の企画、販売2023年11月
86.6株式会社STYZドネーションプラットフォーム運営、コンサル等2024年7月
86.6ファブリック株式会社製品&サービスデザイン、リサーチ、コンサル等2024年9月
86.3合同会社レドリボングITシステム開発2021年12月
85.9株式会社Colere人事戦略コンサルティング事業2023年 1月
85.6株式会社ルイーダコンピュータープログラミング2023年 1月
85.6株式会社 エヌ・ケーハンドバッグ・カバン・小物製造加工・企画・製造卸等2023年 7月
85.2えそらフォレスト株式会社ライフスタイル事業、コンシューマビジネスソリューション事業2023年 6月
85.2imageMILL株式会社ブランディング・広告制作2023年 7月
85.1株式会社アーチオリジナルブランドの企画、デザイン、販売、卸2024年9月
85株式会社pPパーソナルケア商品販売2023年 6月
83.7株式会社People Focus Consulting組織開発コンサルティング事業2023年 2月
83.6株式会社サニーサイドアップグループPR・コミュニケーション2024年6月
83.5アスエネ株式会社CO2・ESG評価等クラウドサービス2024年5月
83.4株式会社ADOORLINK衣料品・雑貨等の企画・製造・販売、再販、D2C2023年11月
83.2イチロウ株式会社介護士シェアリング、居宅介護支援、介護施設紹介2024年11月
83.1株式会社パブリックグッドマーケティング/PRの戦略立案・実施2023年 6月
82.6合同会社mayunowa化粧品製造・販売、スパ運営2022年 3月
82.6株式会社Innovation Design飲食事業、物販事業、コンサルティング事業2022年12月
82.6株式会社Sanu貸家業2024年2月
82.2株式会社ファーメンステーション化粧品・雑貨・食品向け原料提供/開発等2022年 3月
81.9石井造園株式会社公共工事、植栽、外構工事、緑地管理等2016年 5月
81.6株式会社グッドカルチャーズオリジナルグッズの制作・販売2025年1月
81.4フリージア株式会社デイケアサービス2016年11月
80.9株式会社シグマクシス・ホールディングスコンサルティング、事業投資2022年 1月
80.9株式会社バリューブックス書籍の買取2024年10月
80.5株式会社ovgo飲食の製造・販売等2022年12月
80.4株式会社わざわざパンや生活雑貨の店舗販売・EC2023年 6月
80.3株式会社TOMAPプログラミング教育、Webサイト制作等2024年11月

B Corpの今後の展望について

1章でもお伝えしたように、世界のB Corp数は9,210(2024年9月末時点)となっており、B corpの認知度は世界的に高まりつつあります。このような流れを受けて、B corpの今後の展望としては以下のような動向が考えられています。

認証取得企業の増加特に日本やアジア地域での取得企業が増えると予想されます。
政策との連携政府や自治体が、B corp認証企業へインセンティブを提供する可能性が考えられます。
消費者意識の向上エシカル消費(※2)のトレンドが強まり、B corp企業の競争力が高まることが想定されます。

(※2)地域の活性化や雇用などを含む、人や社会、地域、環境に配慮した消費行動を表します。

まとめ

本コンテンツでは、B corpに関する理解を深めるにあたり、B corpの概要、取得プロセスと評価方法、国内のB corp取得企業の傾向分析、今後の展望について、順を追って解説してきました。

今やB corpは、企業が社会的・環境的責任を果たしながら持続可能な成長を遂げるための重要な指標となっています。今後もB corpの認証取得を目指す企業が増え、社会全体のサステナビリティが向上していくことが期待されるでしょう。

本コンテンツ、並びにCO2排出量の算定に関しご質問がございましたら、弊社までお問い合わせ下さい。

関連記事一覧