• HOME
  • 記事
  • CO2算定
  • Scope(スコープ)123をまず知ろう。サプライチェーン排出量の算定を始める方へ

Scope(スコープ)123をまず知ろう。サプライチェーン排出量の算定を始める方へ

scope-main
CO2算定

サプライチェーン排出量の算定は事業に関わるあらゆる温室効果ガスの排出量を算定する活動です。

このサプライチェーン排出量の算定をする際に必ず出てくるのがScope1、Scope2、Scope3で、3つのScope(スコープ)を知ることは新しくサプライチェーン排出量の担当になった方が最初にするべきことの一つです。

この記事では、サプライチェーン排出量の算定をこれから始める方に向けてScope1、Scope2、Scope3の違いを解説しています。

算定する温室効果ガスは3種類のScopeに分けられている

サプライチェーン排出量の算定において必ず出てくるのがScope1、Scope2、Scope3です。

この3つのScope(スコープ)は、対象となる温室効果ガスをタイプ分けしたようなもので、算定する際は、Scope1、Scope2、Scope3に沿って算定を行い、3つを合計した数値がサプライチェーン排出量です。式にすると「Scope1+Scope2+Scope3=サプライチェーン排出量」となります。

そのため、これからサプライチェーン排出量の算定をする事業者と、その担当者の方は、まずは3つのScopeについて理解を深めていくことが大切です。

次の章で、Scope1、Scope2、Scope3について具体的に確認していきましょう。

Scope1、2、3の違い

Scope概要
Scope1事業者自らによる温室効果ガスの直接排出(燃料の燃焼、工業プロセス)
Scope2他社から供給された電気、熱・蒸気の使用に伴う間接排出
Scope3Scope1、Scope2以外の間接排出(事業者の活動に関連する他社の排出)

上の表は、Scope1、Scope2、Scope3の違いを一言で表したものです。

Scope1は事業者自身がエネルギーの使用などで発生させた温室効果ガス、Scope2は事業者がエネルギーを使用するために他社が発生した温室効果ガス、Scope3は他社が事業者の活動に関連して発生させた温室効果ガスとなります。

これだけではいまいちピンと来ない方もいらっしゃると思います。この後、一つずつご説明していきますので、そちらをご確認ください

なお、以下では各Scopeのさわりの部分だけ説明しています。各Scopeについてもっと詳しく知りたい方は、説明の最後に記載したリンクから詳細記事をご覧ください。

Scope1で算定するのは、事業者が使用したガスやガソリンによる温室効果ガス

事業の活動の中で直接排出された温室効果ガスの例

飲食業

  • 調理場のガスコンロから調理排出された二酸化炭素
  • 食材を仕入れるときにトラックから排出された二酸化炭素
  • 店内の石油ストーブから排出された二酸化炭素 など

製造業

  • 熱処理で火を使用した際に排出された二酸化炭
  • ボイラーから排出された二酸化炭素素
  • 鉄やセメントの製造過程での化学反応により排出された二酸化炭素
  • フォークリフトから排出された二酸化炭素 など

小売業

  • 会社が所有する配送トラックから排出された二酸化炭素
  • 食品を保管する冷蔵庫から漏れたフロンガス など

上記はScope1に該当する温室効果ガスの一例です。

サプライチェーン排出量を算定する事業者が事業活動の中でガスやガソリンなどの燃料を使用した際に発生した温室効果ガスが該当します。

自動車を運転したら排気ガスが出ますよね。Scope1は、このような事業者や従業員が、事業に関連して行動した際に直接的に排出した温室効果ガスが対象です。

また、「鉄やセメントの製造過程での化学反応」のように製品を製造する過程で化学反応が起こって温室効果ガスが発生する場合もScope1に当てはまります。

Scope1について詳しくは下記の記事をご確認ください。

Scope2では、事業者が電気などを使用した際に間接的に排出している温室効果ガス

事業で使用した電力やエネルギーをつくるときに排出された温室効果ガスの例

通信業
・オフィスのパソコンや照明、冷暖房設備を動かすのに使用した電力を生成する際に火力発電で排出された二酸化炭素
・支社や店舗内で使用した電力を生成する際に火力発電で排出された二酸化炭素電気 など

製造業
・他社から購入し自社工場で使用した熱(蒸気、冷却など)を生成する際に排出された二酸化炭素 など

Scope2ではエネルギーを使用した際に間接的に排出している温室効果ガスを算定します。

「間接的に排出している」とは、エネルギーの使用自体では温室効果ガスを排出していないけれど、使用したエネルギーが製造された際に温室効果ガスが発生しているケースが該当します。

代表的なのは電力会社等から購入した電気の使用です。

電気は、ガソリン等と異なり、電気を使用すること自体では温室効果ガスは発生していませんが、発電所で電気が作られる際に温室効果ガスが発生しています。これをScope2で算定します。

ただし、電力会社等から購入した電気が対象で、自社の発電設備で作られた電気の使用は対象外です。

エアコンなど電気を使う暖房はScope2ですが、石油ストーブや暖炉など燃料ベースの暖房など直接的にCO2を排出しているものについてはScope1の対象となるので注意が必要です。

Scope2について詳しくは下記の記事をご確認ください。

Scope3では、自社の事業に関連して他社が排出した温室効果ガス

自社の事業に関連して他社が排出した温室効果ガスの例

製造業
・自社製品に使うために購入した部品の製造過程で排出された二酸化炭素
・運送会社に自社商品を配送してもらう際に排出された二酸化炭素
・会社や工場などの建築・修繕の際に排出された二酸化炭素
・従業員の通勤や出張の際の電車や飛行機から排出された二酸化炭素
・事業の中で発生したゴミの処理の際に排出された二酸化炭素 など

飲食業
・店舗で出た廃棄物の輸送や処理で排出された二酸化炭素
・フランチャイズチェーンの加盟店から排出された二酸化炭素 など

通信業
・従業員の通勤や出張に伴って排出された二酸化炭素 など

上記は、Scope3に該当する温室効果ガスの一例です。

Scope1、Scope2では、自社のエネルギー使用に関連して発生する温室効果ガスでしたが、Scope3では、自社の事業に関連して他社が排出した温室効果ガスが対象です。

事業はたくさんの企業の事業があって成り立っています。部品(原材料)の購入や配送、販売した製品の加工や使用、製品の製造段階で発生したゴミの処理、従業員が移動で利用した電車や飛行機などたくさんあり、直接的に取引がある他社だけでなく、接点は全くないけれど実は自社の事業に関わっている他社も多いです。

サプライチェーンの排出量算定では、このような自社の事業に関連する他社の温室効果ガス排出量も算定します。それを算定するのがScope3です。

自社の事業に関連して他社が排出している温室効果ガスは多岐にわたります。そのため、Scope3の中で内容別で15のカテゴリに分かれていて、それを一つずつ算定していくことになります。

どのようにカテゴリ分けされているかなど、Scope3の詳細は下記の記事をご確認ください。

算定が最も大変なのはScope3

出典:環境省ホームページ「物語でわかるサプライチェーン排出量算定」

上の画像は、環境省が公表している「物語でわかるサプライチェーン排出量算定」という資料に掲載されているScope1、Scope2、Scope3の全体図です。

図の中央にある青地がScope1、赤地がScope2でその周りにたくさんあるものがScope3です。

画像を見ると想像がつくかもしれませんが、サプライチェーン排出量の算定では、Scope1、Scope2よりもScope3の算定で最も労力を必要とします。

その理由は2つあり、1つは範囲が広いということです。もう1つは他社が排出した温室効果ガスの排出量を一つ一つ把握して算定することが大変だからです。

Scope1とScope2は自社が排出した温室効果ガスが対象となりますので、自社が使ったガスや電気などの使用量を把握できれば、自社内にある情報だけで算定可能です。

しかし、Scope3は他社が使用したエネルギー量を把握する必要があり、他社が公表しているデータを確認したり、他社からデータを取り寄せたりする必要が出てきます。

この作業は自社内のデータを入手する作業と比較できないぐらい大変です。

さらに、Scope3のカテゴリによっては、対象となるエネルギー消費を行った事業者が海外の企業であることや、どこの企業が行っているかさえわからないこともあります。

何もわからないところから算定を進めていく必要があるため、Scope3の算定に多大な労力を必要とするのです。

データが入手不可の場合は、自社データを用いての算定も可能

他社が排出した温室効果ガスの排出量を全て把握し、Scope3を全て正確に算定するのは容易ではありません。

把握することができないデータも少なからず出てきます。

そのため、Scope3の算定で、他社からデータを入手できない時のために、各カテゴリに設けられている簡易計算式というものが用意されています。

簡易計算式は自社で入手できるデータを代用して算定することができる式で、例えば、従業員の通勤に伴う温室効果ガスの排出量を算定で電車やバスの排出量を交通会社が公開していなくて把握できない時に、交通費支給額などから算出することができます。

「他社から温室効果ガスに関する情報を提供してもらわない限り、Scope3の算定は終わらない」というわけではありませんのでご安心ください。実際、既にサプライチェーン排出量の算定を行っている事業者の多くは、この簡易計算式を用いながら、できる範囲でScope3の算定をしていることが多いです。

まとめ

サプライチェーン排出量を算定する際にまず覚えておきたいScope1、Scope2、Scope3についてご説明いたしました。

最後におさらいとして、この記事で最も大切な、Scope1、Scope2、Scope3の違いを表した表を掲載いたします。

Scope概要
Scope1事業者自らによる温室効果ガスの直接排出(燃料の燃焼、工業プロセス)
Scope2他社から供給された電気、熱・蒸気の使用に伴う間接排出
Scope3Scope1、Scope2以外の間接排出(事業者の活動に関連する他社の排出)

Scope1は「自社で使ったガスやガソリン」、Scope2は「自社で使った電気など」、Scope3は「自社の事業に関連する他社が排出した温室効果ガス」とまずは覚えておき、少しずつ詳しくなっていきましょう。

また、これからサプライチェーン排出量の算定を始める事業者の方は、算定をサポートしてくれるサービスの導入もおすすめです。

自分たちでは把握しきれなかった部分を、排出量算定に詳しいコンサルタントにサポートしてもらえたり、算定ソフトを使用したりすることで、サプライチェーン排出量を算定する手間も大きく軽減されます。

この先、何年、何十年と算定を続けていく可能性があるなら導入は早い方が良いですし、データの保存や活用などにも便利です

複数の会社が算定サービスを提供しているので、気になる方は色々と調べてみてください。

関連記事一覧