農産物にラベル表示でCO2削減量などの「見える化」が進む!

法改正やルール

令和6年3月1日、農林水産省による「みどりの⾷料システム戦略」の一環として、温室効果ガス削減や生物多様性保全の取り組みを等級別に表示する「農業での環境フットプリントに関する任意ラベル制度」の運用が始まりました。

農業分野においても”持続可能性の向上”や”環境負荷低減”は重要な課題であるため、このラベル制度によりそれぞれの取り組みを推進することが目的です。

現状は任意の制度ではありますが、生産者にとっては取り組みへの努力をアピールでき、消費者にとっては農産物を購入する際のひとつの選択指標となるため、今後段々と広まっていくことが予想されます。制度の概要についておさえておきましょう。制度の要点である、「対象品目」や「各取り組みの規定」「参加方法」についてご紹介します。

※参照農林水産省プレスリリース:環境負荷低減の取組の「見える化」の本格運用がスタートします!
概要 https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/b_kankyo/240301.html
ガイドライン https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/being_sustainable/mieruka/guideline_all.pdf

対象となるのは、23品目の農産物

引用 https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/being_sustainable/mieruka/mieruka.html

制度の対象となる農産物は、米、トマト、キュウリ、ミニトマト、ナス、ホウレンソウ、
白ネギ、タマネギ、白菜、バレイショ、カンショ、キャベツ、レタス、大根、ニンジン、
アスパラガス、リンゴ、みかん、ぶどう、日本なし、もも、いちご、茶です。
さらに、栽培方法によっても対象となる品目が異なります。

“温室効果ガス削減への貢献”の取り組みとラベル表示ルール

農産物を生産する段階での温室効果ガス削減への取り組み(たとえば、施設園芸や農業機器の省エネ化、水田メタン排出削減対策、バイオ炭の農地施用など)によって、削減にどのくらい貢献できたかを、品目別に地域や県の標準的な排出量と比較し「削減貢献率」というかたちで算出します。
その削減貢献率に応じて★の数が決まるというしくみです。
等級は、貢献率が5%以上で「★」、10%以上であれば「★★」、20%以上で「★★★」と3段階になっています。

“生物多様性保全”の取り組みとラベル表示ルール

こちらは、対象品目は米に限定され、評価方法も異なります。生物多様性保全につながる取り組み(例えば、化学農薬・化学肥料の不使用、化学農薬・化学肥料の低減、冬季灌水、魚類の保護…など)ごとに得点が決まっており、点数に応じて★の数が決まるしくみです。1点で「★」、2点で「★★」、3点以上で「★★★」と3段階で評価されます。
生物多様性保全への取り組み単体のラベルはなく、温室効果ガス削減への貢献の等級と併記されるかたちになります。

等級ラベルによる「見える化」への参加方法

生産者の方が等級ラベルによる「見える化」に参加する場合は、パソコンやスマートフォンで利用者登録からはじめましょう。

その後、栽培データ等の情報をもとに、CO2排出量の算定を行います。農林水産省へ申請し受理されれば、農産物に等級ラベルを表示できるようになります。

消費者の方は、等級ラベルにより「見える化」された農産物が販売・提供されている小売店や飲食店に足を運んでみましょう。農林水産省の政策ページにて、販売先が随時更新されるようです。商品を選ぶ際の基準として、ラベルの有無や等級を今後意識してみてはいかがでしょうか。

農林水産省:https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/being_sustainable/mieruka/mieruka.html

等級ラベルによる「見える化」の効果は、既に累計700箇所以上での実証販売により明らかになってきています。

私たちが生活する上で身近な「食」にかかわることとして、生産者・消費者ともに、販売や購入の方法のひとつとして取り入れ、農業分野の”持続可能性の向上”や”環境負荷低減”を、推進していけたら良いですね。

関連記事一覧